健康とソーダ税:糖尿病予防の切り札か、過剰介入か?

飲み物の税で健康は守れる?世界の状況を解説
筋肉博士(大坂貴史) 2025.05.05
サポートメンバー限定

はじめに

砂糖入り清涼飲料(SSB: Sugar-Sweetened Beverages)は、現代における重要な公衆衛生の課題のひとつです。糖分の過剰摂取は、2型糖尿病、肥満、心血管疾患、虫歯など多くの疾患リスクを高めることが知られています。そのような背景のもと、世界各国では「ソーダ税(soda tax)」の導入が進められており、飲料の消費行動に対する政策的介入として注目されています。本稿では、ソーダ税の定義や実例、健康指標への影響、そして日本における導入の可能性まで、医療者の視点で多角的に掘り下げていきます。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3233文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
医療と生成AI
サポートメンバー限定
iPS細胞でよみがえるインスリン分泌 ― 進化する糖尿病治療
サポートメンバー限定
高齢の糖尿病患者さんの食事療法
サポートメンバー限定
結婚と糖尿病の関係(後編)
サポートメンバー限定
結婚と糖尿病の関係(前編)
サポートメンバー限定
運動はいつするのが良いのか?
サポートメンバー限定
新型コロナと糖尿病update2024〜私がコスタイベを打った理由〜
サポートメンバー限定
脂肪を減らすお茶は本当なのか?