痩せすぎにNO!FUSってなに?

“細い”が健康とは限らない
大坂貴史 2025.06.03
サポートメンバー限定

1. はじめに:「痩せていれば健康」は本当?

「細いほうがきれい」「太らなければ健康」というイメージは、長いあいだ私たちの社会に根づいてきました。しかし、痩せていることが必ずしも健康であるとは限りません。むしろ「痩せすぎ」が健康を損なっているケースが増えてきており、最近では「FUS(Female Underweight/Undernutrition Syndrome)」という新たな疾患概念が日本肥満学会から提唱されました。

FUSは、外見上はスリムで体重が軽くても、実は体の内側で筋肉量が少なく、栄養が不足していて、ホルモンバランスや代謝、免疫などが低下している状態を指します。これまで見逃されがちだった“隠れた不健康”が、ようやく問題として認識されつつあります。

背景には、若年女性に蔓延する過度なダイエット志向や、「細さこそ美しさ」という固定観念、SNSなどによる外見偏重の社会的プレッシャーがあります。これらが若い女性の健康意識や食習慣に影響を与え、慢性的な低栄養や筋肉量の減少を招いています。

さらに、日本では他国に比べてBMIが18.5未満の「やせ型女性」の割合が高く、特に20代女性では約2割が該当すると言われています。このような状況が、FUSの問題をより深刻なものにしています。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2236文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
2型糖尿病を治すには?カギは肝臓と筋肉
サポートメンバー限定
痩せたかったら水を飲め?:代謝・食欲・排泄に効く魔法
サポートメンバー限定
もしかして眠ってない?睡眠時無呼吸症候群とは
サポートメンバー限定
糖尿病と骨の関係って?骨折を防ぐために知っておきたいこと
サポートメンバー限定
高齢者が打つべきワクチンとは?病気別にわかる予防接種ガイド
サポートメンバー限定
人工甘味料は安全?血糖値と糖尿病リスクの真実
サポートメンバー限定
歩くことが健康と長寿のカギ
サポートメンバー限定
糖尿病と睡眠の深い関係。眠りを見直すことが血糖管理の第一歩に