iPS細胞でよみがえるインスリン分泌 ― 進化する糖尿病治療

インスリンを自ら作る未来へ――再生医療が切り拓く新しい糖尿病治療。
大坂貴史 2025.04.21
サポートメンバー限定

糖尿病の中でも「1型糖尿病」は、体の中でインスリンを作る細胞が壊れてしまう病気です。インスリンは、血糖値を調節するために不可欠なホルモンで、これが出なくなると血糖コントロールが極めて困難になります。そのため、多くの1型糖尿病の患者さんは、1日数回のインスリン注射を続けなければなりません。

ところが最近、「体の中でふたたびインスリンを作る」ことを目指す治療が注目されています。その中心にあるのが「iPS細胞」を活用したiPS膵島移植です。

すい臓と膵島 ― インスリンをつくる場所

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2136文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
2型糖尿病を治すには?カギは肝臓と筋肉
サポートメンバー限定
痩せたかったら水を飲め?:代謝・食欲・排泄に効く魔法
サポートメンバー限定
もしかして眠ってない?睡眠時無呼吸症候群とは
サポートメンバー限定
糖尿病と骨の関係って?骨折を防ぐために知っておきたいこと
サポートメンバー限定
高齢者が打つべきワクチンとは?病気別にわかる予防接種ガイド
サポートメンバー限定
人工甘味料は安全?血糖値と糖尿病リスクの真実
サポートメンバー限定
痩せすぎにNO!FUSってなに?
サポートメンバー限定
歩くことが健康と長寿のカギ