iPS細胞でよみがえるインスリン分泌 ― 進化する糖尿病治療

インスリンを自ら作る未来へ――再生医療が切り拓く新しい糖尿病治療。
筋肉博士(大坂貴史) 2025.04.21
サポートメンバー限定

糖尿病の中でも「1型糖尿病」は、体の中でインスリンを作る細胞が壊れてしまう病気です。インスリンは、血糖値を調節するために不可欠なホルモンで、これが出なくなると血糖コントロールが極めて困難になります。そのため、多くの1型糖尿病の患者さんは、1日数回のインスリン注射を続けなければなりません。

ところが最近、「体の中でふたたびインスリンを作る」ことを目指す治療が注目されています。その中心にあるのが「iPS細胞」を活用したiPS膵島移植です。

すい臓と膵島 ― インスリンをつくる場所

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2136文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
高齢の糖尿病患者さんの食事療法
サポートメンバー限定
結婚と糖尿病の関係(後編)
サポートメンバー限定
結婚と糖尿病の関係(前編)
サポートメンバー限定
運動はいつするのが良いのか?
サポートメンバー限定
新型コロナと糖尿病update2024〜私がコスタイベを打った理由〜
サポートメンバー限定
脂肪を減らすお茶は本当なのか?
サポートメンバー限定
GLP-1受容体作動薬が色んな病気や依存症へ効く!?
サポートメンバー限定
肉体労働と健康 / 身体活動パラドックス