眠れないのでヤクルト1000を飲むのは正しいか?

機能性表示食品とは?
大坂貴史 2024.02.21
サポートメンバー限定

本日はヤクルト1000を中心に機能性表示食品について述べたいと思います。

というのもですね、私の患者さんや周りで、「最近あんまり眠れないし、ヤクルト1000を買って飲んでみた!」みたいな方をよく聞くようになって、「ヤクルト1000=睡眠に良い」のようなイメージが定着しつつあるんじゃないかと危惧しておりまして、話題からは時間が経ってしまいましたが、改めて解説していきたいと思います。

機能性表示食品とは?

そもそもヤクルト1000の広告にはなんと書いてますかね?

https://yakult-t.jp/shop/pages/yakult1000_campaign.aspx?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=GSL_2401CP_Y1000_01&gad_source=1&gclid=CjwKCAiAlcyuBhBnEiwAOGZ2S8qWMDZ7ae7qedPXhfKdmUdga3FSp5_uZ7NfnXZ2OFyzfQQZPRAbTRoCb4QQAvD_BwE

https://yakult-t.jp/shop/pages/yakult1000_campaign.aspx?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=GSL_2401CP_Y1000_01&gad_source=1&gclid=CjwKCAiAlcyuBhBnEiwAOGZ2S8qWMDZ7ae7qedPXhfKdmUdga3FSp5_uZ7NfnXZ2OFyzfQQZPRAbTRoCb4QQAvD_BwE

一時的な精神的ストレスがかかる状況での「ストレス緩和」・「睡眠質向上」と書かれていますね。その下には小さく、「届け表示」の項目にシロタ株が含まれるので〜機能があります、とあります。その間に「機能性表示食品」とありますね。機能性表示食品とは何でしょうか?

そもそも、食品について何らかの効果があるようについて広告するのは、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(通称、薬機法)にて禁止されています(参考文献 1)。

それに対して機能性表示食品とは「安全性の確保を前提とし、科学的根拠に基づいた機能性が、事業者の責任において表示されるもの」として消費者庁に届けられた食品です(参考文献 2)。

重要な事項として、国は安全性と機能性の審査を行っていません。ですので、本当に効果があるかどうかについては確認されていないということです。

https://www.asahi.com/articles/ASR8K5T7GR8KUTFL00C.html

https://www.asahi.com/articles/ASR8K5T7GR8KUTFL00C.html

ですので、定期的に「根拠がない」という事を理由に撤回されています。

機能性表示食品の根拠とは?

さて、機能性表示食品の根拠とはどこに書かれているのでしょうか?

これは誰でも調べることができます。ヤクルト1000を例に確認してみましょう。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、1365文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
糖尿病と骨の関係って?骨折を防ぐために知っておきたいこと
サポートメンバー限定
高齢者が打つべきワクチンとは?病気別にわかる予防接種ガイド
サポートメンバー限定
人工甘味料は安全?血糖値と糖尿病リスクの真実
サポートメンバー限定
痩せすぎにNO!FUSってなに?
サポートメンバー限定
歩くことが健康と長寿のカギ
サポートメンバー限定
糖尿病と睡眠の深い関係。眠りを見直すことが血糖管理の第一歩に
サポートメンバー限定
運動の真価:エネルギー消費を超えた肥満への多面的アプローチ
サポートメンバー限定
健康とソーダ税:糖尿病予防の切り札か、過剰介入か?