健診で腫瘍マーカーは意味がある?

腫瘍マーカーの限界を知る
大坂貴史 2025.08.30
サポートメンバー限定

1. はじめに

健康診断や人間ドックのオプション検査の中でも、人気があるもののひとつが「腫瘍マーカー」です。「血液を採るだけでがんの早期発見ができるのなら受けてみたい」と思う方は多いでしょう。特に日本は「がんが国民病」と言われるほどで、成人の2人の1人はがんを経験すると言われており、誰もが一度は直面する病気であるため、不安を少しでも解消したい気持ちは自然なことです。

しかし、医師の立場から言うと「腫瘍マーカー=万能のがん発見ツール」というイメージは誤解を含んでいます。確かに一部の例外を除いて、健診での腫瘍マーカー測定は有用性が低いとされています。それでもまれに「がんの早期発見のきっかけ」になることがあるのも事実です。この二面性を正しく理解することが大切です。

***

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、1982文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
マグネシウムのサプリの効果は?科学と飲み方を徹底解
サポートメンバー限定
ダイエットに超加工品は避けるべき?本当に大事なこと
サポートメンバー限定
2型糖尿病を治すには?カギは肝臓と筋肉
サポートメンバー限定
痩せたかったら水を飲め?:代謝・食欲・排泄に効く魔法
サポートメンバー限定
もしかして眠ってない?睡眠時無呼吸症候群とは
サポートメンバー限定
糖尿病と骨の関係って?骨折を防ぐために知っておきたいこと
サポートメンバー限定
高齢者が打つべきワクチンとは?病気別にわかる予防接種ガイド
サポートメンバー限定
人工甘味料は安全?血糖値と糖尿病リスクの真実